|
Server : Apache/2.2.17 (Unix) mod_ssl/2.2.17 OpenSSL/0.9.8e-fips-rhel5 DAV/2 PHP/5.2.17 System : Linux localhost 2.6.18-419.el5 #1 SMP Fri Feb 24 22:47:42 UTC 2017 x86_64 User : nobody ( 99) PHP Version : 5.2.17 Disable Function : NONE Directory : /proc/21572/root/etc/gconf/gconf.xml.defaults/ |
Upload File : |
<?xml version="1.0"?>
<gconf>
<dir name="schemas">
<dir name="desktop">
<dir name="gnome">
<dir name="typing_break">
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="キーボードのロックを有効にする">
<longdesc>キーボードのロックを有効にするかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="allow_postpone">
<local_schema short_desc="一休みする時間の延期を許可する">
<longdesc>一休みする時間を延長できるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="break_time">
<local_schema short_desc="一休みする時間">
<longdesc>一休みする時間 (分) を指定します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="type_time">
<local_schema short_desc="一休み前のキーボード入力時間">
<longdesc>一休みの警告を出すまでの時間 (分) を指定します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="thumbnailers">
<entry name="disable_all">
<local_schema short_desc="サムネイル表示する外部のプログラムを全て無効にする">
<longdesc>TRUE にすると、サムネイル表示する外部プログラムを (外部プログラムの有効/無効に関わらず) 全て無効にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="sound">
<entry name="event_sounds">
<local_schema short_desc="イベント発生時にサウンドを鳴らす">
<longdesc>ユーザのイベントでサウンドを鳴らすかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enable_esd">
<local_schema short_desc="ESD を有効にする">
<longdesc>サウンド・サーバを起動します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="peripherals">
<dir name="mouse">
<entry name="cursor_size">
<local_schema short_desc="カーソルのサイズ">
<longdesc>cursor_theme で参照するカーソルの大きさです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="cursor_theme">
<local_schema short_desc="カーソルのテーマ">
<longdesc>使用するカーソル・テーマの名前です。Xcursor をサポートしている Xserver (例えば、XFree86 バージョン 4.3 以降) でのみ利用できます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="cursor_font">
<local_schema short_desc="カーソルのフォント">
<longdesc>カーソルのフォント名を設定します。ファイル名を指定していない場合はデフォルトのフォントを使用します。この値は各セッションの起動時に X サーバへ引き渡されるので、セッション中に値を変更しても次回ログインするまで何の効果もありません。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="locate_pointer">
<local_schema short_desc="ポインタの位置を示す">
<longdesc>[Ctrl] キーを押下して離した時にポインタの現在位置をハイライト表示します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="double_click">
<local_schema short_desc="ダブル・クリックの間隔">
<longdesc>ダブル・クリックの長さです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="drag_threshold">
<local_schema short_desc="ドラッグのしきい値">
<longdesc>ドラッグが始まるまでの距離です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="motion_threshold">
<local_schema short_desc="移動時のしきい値">
<longdesc>マウスの動きが加速されるまでのマウスポインタが動く距離を指定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="motion_acceleration">
<local_schema short_desc="シングル・クリック">
<longdesc>マウスの動きを加速させる値を設定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="single_click">
<local_schema short_desc="シングル・クリック">
<longdesc>シングル・クリックでアイコンを開きます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="left_handed">
<local_schema short_desc="マウス・ボタンの向き">
<longdesc>左利き用のマウスのために、マウスの左ボタンと右ボタンを入れ替えます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="keyboard">
<entry name="remember_numlock_state">
<local_schema short_desc="NumLock キーの状態を保存する">
<longdesc>TRUE にすると、GNOME ライブラリで NumLock キーの LED の状態をセッション毎に記憶します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="bell_custom_file">
<local_schema short_desc="キーボードのベル音のカスタム・ファイル名">
<longdesc>ベル音として再生するファイル名です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="bell_mode">
<local_schema>
<longdesc>ベル音のモードです。設定可能な値: "on", "off", "custom"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
<dir name="lockdown">
<entry name="disable_print_setup">
<local_schema short_desc="印刷設定を利用不可にする">
<longdesc>ユーザによる印刷設定の変更を不可にします。たとえば、これは全てのアプリケーションが提供する "印刷設定" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="disable_printing">
<local_schema short_desc="印刷機能を利用不可にする">
<longdesc>ユーザからの印刷実行を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "印刷" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="disable_save_to_disk">
<local_schema short_desc="ファイル保存の機能を利用不可にする">
<longdesc>ユーザによるファイルの保存を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "別名で保存" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="disable_command_line">
<local_schema short_desc="コマンドラインを利用不可にする">
<longdesc>ユーザからの端末のアクセス、または実行コマンド・ラインの指定を利用不可にします。たとえば、これはパネルの "アプリケーションの実行" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="interface">
<entry name="show_unicode_menu">
<local_schema short_desc="'Unicode 制御文字の挿入' メニューを表示する">
<longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで Unicode の制御文字を挿入するエントリを表示するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="show_input_method_menu">
<local_schema short_desc="'入力メソッド' のメニューを表示する">
<longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで入力メソッドを切り替えるエントリを表示するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="menubar_accel">
<local_schema short_desc="メニューバーのアクセラレータ">
<longdesc>メニューバーを開くキーボード・ショートカットです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="file_chooser_backend">
<local_schema short_desc="GtkFileChooser のモジュール">
<longdesc>GtkFileChooser ウィジットのファイルシステム・モデルとして使用するモジュールです。設定可能な値: "gnome-vfs" と "gtk+"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="status_bar_meter_on_right">
<local_schema short_desc="ステータス・バーを右側に表示する">
<longdesc>ステータス・バーのメータを右側に表示するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="use_custom_font">
<local_schema short_desc="カスタム・フォントを使用する">
<longdesc>GTK+ アプリケーションでカスタム・フォントを使用するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="monospace_font_name">
<local_schema short_desc="等幅フォント">
<longdesc>端末などで使用する等幅 (固定幅) フォントの名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="document_font_name">
<local_schema short_desc="ドキュメントのフォント">
<longdesc>読み込んだドキュメントで使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="gtk-im-status-style">
<local_schema short_desc="GTK IM ステータス形式">
<longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM ステータス形式の名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="gtk-im-preedit-style">
<local_schema short_desc="GTK IM プレエディット形式">
<longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM プレエディット形式の名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="font_name">
<local_schema short_desc="デフォルトのフォント">
<longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="gtk_key_theme">
<local_schema short_desc="GTK+ テーマ">
<longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="gtk_theme">
<local_schema short_desc="GTK+ テーマ">
<longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="icon_theme">
<local_schema short_desc="アイコンのテーマ">
<longdesc>パネルや Nautilus などで使用するアイコンのテーマです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="cursor_blink_time">
<local_schema short_desc="カーソルの点滅間隔">
<longdesc>カーソルが点滅する間隔です (ミリ秒単位)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="cursor_blink">
<local_schema short_desc="カーソルの点滅">
<longdesc>カーソルを点滅させるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="toolbar_icon_size">
<local_schema short_desc="ツールバーのアイコンのサイズ">
<longdesc>ツールバーに表示するアイコンのサイズを指定します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="toolbar_detachable">
<local_schema short_desc="ツールバーを取り外せるようにする">
<longdesc>ツールバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="menubar_detachable">
<local_schema short_desc="メニューバーを取り外せるようにする">
<longdesc>メニューバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="menus_have_icons">
<local_schema short_desc="メニューにアイコンを表示する">
<longdesc>メニュー名の隣にアイコンを表示するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="toolbar_style">
<local_schema short_desc="ツールバーの形式">
<longdesc>ツールバーのスタイルです。設定可能な値: "both"、"both_horiz"、"icons"、"text"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="can_change_accels">
<local_schema short_desc="アクセラレーション・キーを変更できるようにする">
<longdesc>アクティブなメニューアイテム上にあるときに新しいアクセラレータキーを動的に入力できるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="menus_have_tearoff">
<local_schema short_desc="メニューに可動メニューを表示する">
<longdesc>メニューに可動メニューを持たせるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enable_animations">
<local_schema short_desc="アニメーションを有効にする">
<longdesc>アニメーションを有効にするかどうかを設定します。[注意] これはグローバルな設定なので、ウィンドウ・マネージャやパネルなどの挙動に影響します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="accessibility">
<local_schema short_desc="アクセシビリティを有効にする">
<longdesc>アプリケーションにアクセシビリティをサポートさせるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="file-views">
<entry name="icon_theme">
<local_schema short_desc="ファイル・アイコンのテーマ">
<longdesc>ファイル・アイコンを表示する際に使用するテーマです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="background">
<entry name="color_shading_type">
<local_schema short_desc="色調の変化">
<longdesc>背景の色調をどのように変化させるか設定します。設定可能な値: "horizontal-gradient", "vertical-gradient", "solid"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="secondary_color">
<local_schema short_desc="二番目の色">
<longdesc>グラデーション時の右側もしくは下側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="primary_color">
<local_schema short_desc="一番目の色">
<longdesc>グラデーション時の左側もしくは上側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="picture_opacity">
<local_schema short_desc="画像の透明度">
<longdesc>背景の画像を設定する時の透明度です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="picture_filename">
<local_schema short_desc="画像のファイル名">
<longdesc>背景画像に使用するファイルです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="picture_options">
<local_schema short_desc="画像のオプション">
<longdesc>wallpaper_filename でセットした画像をどのように描画するか設定します。設定可能な値: "none", "wallpaper", "centered", "scaled", "stretched"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="draw_background">
<local_schema short_desc="デスクトップの背景を描画する">
<longdesc>GNOME にデスクトップの背景を管理させるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="accessibility">
<dir name="startup">
<entry name="exec_ats">
<local_schema short_desc="起動する支援技術 (Assistive Technology) アプリケーション">
<longdesc>GNOME デスクトップにログインした際に起動する支援技術 (Assistive Technology) アプリケーションの並びです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="keyboard">
<entry name="stickykeys_modifier_beep">
<local_schema>
<longdesc>修飾キーが押されたらビープ音を鳴らします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="stickykeys_two_key_off">
<local_schema>
<longdesc>同時に二つのキーを押下したら無効にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="slowkeys_delay">
<local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)">
<longdesc>@deley ミリ秒間押下し続けていないキーを無視します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="mousekeys_init_delay">
<local_schema short_desc="初期の遅延 (ミリ秒単位)">
<longdesc>マウスを移動させるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="mousekeys_accel_time">
<local_schema short_desc="加速するまでにどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。">
<longdesc>速さが 0 から最大値になるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="mousekeys_max_speed">
<local_schema short_desc="ピクセル/秒">
<longdesc>速さが最大の時にどれくらい移動させるかです (ピクセル/秒)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="bouncekeys_delay">
<local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)">
<longdesc>@delay ミリ秒内に _同じ_ キーが押されても無視します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
<dir name="applications">
<dir name="window_manager">
<entry name="workspace_names">
<local_schema short_desc="ワークスペースの名前 (破棄の予定)">
<longdesc>ウィンドウマネージャの最初のワークスペースの名前のリストです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="number_of_workspaces">
<local_schema short_desc="ワークスペースの数 (破棄の予定)">
<longdesc>ウィンドウ・マネージャが使用するワークスペースの数です (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="current">
<local_schema short_desc="ユーザ指定のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)">
<longdesc>最初に起動してみるウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="default">
<local_schema short_desc="代替のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)">
<longdesc>指定したウィンドウ・マネージャが見つからなかった場合の代替のウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="help_viewer">
<entry name="accepts_urls">
<local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する">
<longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザで URL を受け付けるかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="needs_term">
<local_schema short_desc="ヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要">
<longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="exec">
<local_schema short_desc="デフォルトのヘルプ・ブラウザ">
<longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザ</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="browser">
<entry name="nremote">
<local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する">
<longdesc>デフォルトのブラウザが Netscape リモートを理解するかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="needs_term">
<local_schema short_desc="ブラウザの実行に端末が必要">
<longdesc>デフォルトのブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="exec">
<local_schema short_desc="デフォルトのブラウザ">
<longdesc>全ての URL で利用するデフォルトのブラウザです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="component_viewer">
<entry name="exec">
<local_schema short_desc="デフォルトのコンポーネント・ビューア・アプリケーション">
<longdesc>コンポーネントが必要となるファイルを閲覧するためのアプリケーションです。%s はファイルの URI で、パラメータ %c はコポーネントの IID でそれぞれ置き換えられます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="terminal">
<entry name="exec_arg">
<local_schema short_desc="デフォルトの端末で使用する Exec 用引数">
<longdesc>デフォルトの端末アプケーションで使用するプログラムを実行する時の引数です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="exec">
<local_schema short_desc="デフォルトの端末アプリケーション">
<longdesc>端末を必要とするアプリケーションで使用するデフォルトの端末アプリケーションです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
<dir name="url-handlers">
<dir name="h323">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc=""h323" の URL の処理">
<longdesc>"h323" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで "h323" の URL を処理するかどうか">
<longdesc>"h323" の URL を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="callto">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "callto" の 処理">
<longdesc>"callto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "callto" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "callto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="aim">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "aim" の 処理">
<longdesc>"aim" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "aim" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "aim" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="mailto">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "mailto" の 処理">
<longdesc>"mailto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "mailto" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "mailto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="https">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "https" の 処理">
<longdesc>"https" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "https" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "https" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="http">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "http" の 処理">
<longdesc>"http" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "http" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "http" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="man">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "man" の 処理">
<longdesc>"man" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "man" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "man" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="info">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "info" の 処理">
<longdesc>"info" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "info" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "info" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="ghelp">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "ghelp" の 処理">
<longdesc>"ghelp" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "ghelp" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "ghelp" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="trash">
<entry name="needs_terminal">
<local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか">
<longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command">
<local_schema short_desc="URL "trash" の 処理">
<longdesc>"trash" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="enabled">
<local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "trash" を処理するかどうか">
<longdesc>URL "trash" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
</dir>
</dir>
<dir name="system">
<dir name="smb">
<entry name="workgroup">
<local_schema short_desc="SMB ワークグループ">
<longdesc>ユーザが所属する Windows ネットワーク・グループまたはドメインです。新しいワークグループを認識するには、ユーザがそのグループにログインしてログアウトする必要があります。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="dns_sd">
<entry name="extra_domains">
<local_schema short_desc="DNS-SD サービスで検索する追加ドメイン">
<longdesc>コンマ (,) で区切った DNS-SD のリストで、"network:///" の中に表示されます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="display_local">
<local_schema short_desc="ローカルの DNS-SD サービスの表示方法">
<longdesc>設定可能な値: "merged"、"separate"、"disabled"</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="proxy">
<entry name="autoconfig_url">
<local_schema short_desc="自動プロキシ設定の URL">
<longdesc>プロキシの設定値を提供する URL です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="socks_port">
<local_schema short_desc="SOCKS プロキシのポート番号">
<longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/socks_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="socks_host">
<local_schema short_desc="SOCKS プロキシのホスト名">
<longdesc>SOCKS プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="ftp_port">
<local_schema short_desc="FTP プロキシのポート番号">
<longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/ftp_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="ftp_host">
<local_schema short_desc="FTP プロキシのホスト名">
<longdesc>FTP プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="secure_port">
<local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのポート番号">
<longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/secure_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="secure_host">
<local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのホスト名">
<longdesc>セキュア HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="mode">
<local_schema short_desc="プロキシ設定モード">
<longdesc>プロキシ設定モードを選択します (利用可能な値: "none", "manual", "auto")。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="http_proxy">
<entry name="ignore_hosts">
<local_schema short_desc="プロキシではないホスト名">
<longdesc>このキーには、(アクティブな場合は) プロキシ経由ではなく直接接続される多くのホストが含まれています。ホスト名、ドメイン (*.foo.com のように先頭にワイルド・カードが使われます)、IP ホスト・アドレス (IPv4 と IPv6 の両方)、ネット・マスクが併記されたネットワーク・アドレス (192.168.0.0/24のような値) といった値になります。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="authentication_password">
<local_schema short_desc="HTTP プロキシのパスワード">
<longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すパスワードです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="authentication_user">
<local_schema short_desc="HTTP プロキシのユーザ名">
<longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すユーザ名です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="use_authentication">
<local_schema short_desc="認証プロキシ・サーバへの接続">
<longdesc>TRUE の場合、プロキシ・サーバへの接続で認証が要求されます。ユーザ名/パスワードの組み合わせは "/system/http_proxy/authentication_user" と "/system/http_proxy/authentication_password" で定義されます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="port">
<local_schema short_desc="HTTP プロキシのポート番号">
<longdesc>プロキシとして利用する、"/system/http_proxy/host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="host">
<local_schema short_desc="HTTP プロキシのホスト名">
<longdesc>HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="use_http_proxy">
<local_schema short_desc="HTTP プロキシの使用">
<longdesc>インターネットへ HTTP アクセスするときにプロキシの設定を有効にします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
<dir name="apps">
<dir name="yelp">
<entry name="fixed_font">
<local_schema short_desc="固定幅テキストのフォント">
<longdesc>等幅のテキストに適用するフォントです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="variable_font">
<local_schema short_desc="テキストのフォント">
<longdesc>可変幅のテキストに適用するフォントです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="use_system_fonts">
<local_schema short_desc="システム・フォントを使用する">
<longdesc>システムのデフォルト・フォントを使用します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="use_caret">
<local_schema short_desc="キャレットを使用する">
<longdesc>ヘルプを表示したらキーボードから操作できるキャレットを使用します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="metacity">
<dir name="keybinding_commands">
<entry name="command">
<local_schema short_desc="キーバインドの応答で走らせるコマンド">
<longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_N キーは、これらのコマンドに対応するキーバインドを定義します。run_command_N のキーバインドを押すとcommand_Nが実行されます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command_window_screenshot">
<local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮影するコマンド">
<longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_window_screenshot キーは、この設定で実行するよう指定されたコマンドに対応するキーバインドを定義します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="command_screenshot">
<local_schema short_desc="スクリーンショットを撮影するコマンド">
<longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_screenshot キーは。この設定で実行するよう指定されたコマンドに対応するキーバインドを定義します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="global_keybindings">
<entry name="run_command">
<local_schema short_desc="定義されたコマンドを実行">
</local_schema>
</entry>
<entry name="run_command_terminal">
<local_schema short_desc="端末の起動">
</local_schema>
</entry>
<entry name="run_command_window_screenshot">
<local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮ります">
</local_schema>
</entry>
<entry name="run_command_screenshot">
<local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る">
</local_schema>
</entry>
<entry name="panel_run_dialog">
<local_schema short_desc="パネル実行アプリケーション・ダイアログを表示する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="panel_main_menu">
<local_schema short_desc="パネルメニューを表示する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_down">
<local_schema short_desc="下側のワークスペースへ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_up">
<local_schema short_desc="上側のワークスペースへ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_right">
<local_schema short_desc="右側のワークスペースへ切替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_left">
<local_schema short_desc="左側のワークスペースへ切替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_12">
<local_schema short_desc="ワークスペース 12 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_11">
<local_schema short_desc="ワークスペース 11 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_10">
<local_schema short_desc="ワークスペース 10 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_9">
<local_schema short_desc="ワークスペース 9 へ切替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_8">
<local_schema short_desc="ワークスペース 8 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_7">
<local_schema short_desc="ワークスペース 7 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_6">
<local_schema short_desc="ワークスペース 6 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_5">
<local_schema short_desc="ワークスペース 5 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_4">
<local_schema short_desc="ワークスペース 4 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_3">
<local_schema short_desc="ワークスペース 3 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_2">
<local_schema short_desc="ワークスペース 2 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_to_workspace_1">
<local_schema short_desc="ワークスペース 1 へ切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="show_desktop">
<local_schema short_desc="全てのウィンドウを隠してデスクトップにフォーカスを移す">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_panels_backward">
<local_schema short_desc="パネルとデスクトップの間でフォーカスを即座に後方に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_panels">
<local_schema short_desc="パネルとデスクトップの間で即座にフォーカスを切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_windows_backward">
<local_schema short_desc="ウィンドウ間でフォーカスを即座に後方に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_windows">
<local_schema short_desc="ウィンドウ間のフォーカスを即座に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_group_backward">
<local_schema short_desc="アプリケーションのウィンドウ間でフォーカスをポップアップで後方に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_group">
<local_schema short_desc="アプリケーションのウィンドウ間のフォーカスをポップアップで切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_group_backward">
<local_schema short_desc="アプリケーションのウィンドウ間で即座にフォーカスを後方に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="cycle_group">
<local_schema short_desc="アプリケーションのウィンドウ間のフォーカスを即座に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_panels_backward">
<local_schema short_desc="パネルとデスクトップの間でフォーカスをポップアップで切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_panels">
<local_schema short_desc="パネルとデスクトップの間でフォーカスをポップアップで切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_windows_backward">
<local_schema short_desc="ウィンドウ間のフォーカスをポップアップを使って後方に切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="switch_windows">
<local_schema short_desc="ウィンドウ間のフォーカスをポップアップを使って切り替える">
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="window_keybindings">
<entry name="maximize_horizontally">
<local_schema short_desc="ウィンドウを水平方向に最大化する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="maximize_vertically">
<local_schema short_desc="ウィンドウを垂直方向に最大化する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="lower">
<local_schema short_desc="ウィンドウを一番奥に移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="raise">
<local_schema short_desc="ウィンドウを前面に出す">
</local_schema>
</entry>
<entry name="raise_or_lower">
<local_schema short_desc="隠れているウィンドウを前面に出す">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_down">
<local_schema short_desc="ウィンドウを下側のワークスペースへ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_up">
<local_schema short_desc="ウィンドウを上側のワークスペースへ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_right">
<local_schema short_desc="ウィンドウを右側のワークスペースへ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_left">
<local_schema short_desc="ウィンドウを左側のワークスペースへ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_12">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 12 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_11">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 11 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_10">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 10 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_9">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 9 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_8">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 8 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_7">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 7 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_6">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 6 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_5">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 5 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_4">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 4 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_3">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 3 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_2">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 2 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="move_to_workspace_1">
<local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 1 へ移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="toggle_on_all_workspaces">
<local_schema short_desc="ウィンドウを全ワークスペースに配置するか切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="begin_resize">
<local_schema short_desc="ウィンドウ・サイズを変更する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="begin_move">
<local_schema short_desc="ウィンドウを移動する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="minimize">
<local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="close">
<local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる">
</local_schema>
</entry>
<entry name="toggle_shaded">
<local_schema short_desc="シェードの状態を切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="unmaximize">
<local_schema short_desc="ウィンドウの最大化を解除する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="maximize">
<local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する">
</local_schema>
</entry>
<entry name="toggle_maximized">
<local_schema short_desc="最大化/最小化の状態を切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="toggle_above">
<local_schema short_desc="常に前に出すの状態を切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="toggle_fullscreen">
<local_schema short_desc="フル・スクリーン表示を切り替える">
</local_schema>
</entry>
<entry name="activate_window_menu">
<local_schema short_desc="ウィンドウ・メニューをアクティブにする">
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="workspace_names">
<entry name="name">
<local_schema short_desc="ワークスペースの名前">
<longdesc>ワークスペースの名前</longdesc>
</local_schema>
</entry>
</dir>
<dir name="general">
<entry name="disable_workarounds">
<local_schema short_desc="古いあるいは仕様に準拠していないアプリケーションが要求する不要な機能を無効にする">
<longdesc>いくつかのアプリケーションは結果としてウィンドウマネージャが混乱するようなやり方で仕様を無視しています。このオプションによって Metacity は、不正な処理を行うアプリケーションの実行を必要としないことでより一貫したユーザーインターフェースを与える、厳格に正しいモードで動作します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="application_based">
<local_schema short_desc="ウィンドウを利用しないアプリの動作をナビゲートする条件 (未実装) ">
<longdesc>true の場合 metacity はウィンドウよりもむしろアプリケーションの観点から動作します。この概念はやや抽象的ですが、一般的にアプリケーションベースの設定は Apple Mac に近く、Microsoft Windows にはあまり似ていません。アプリケーションベースのモードでウィンドウがフォーカスされると、アプリケーション内のすべてのウィンドウが手前に表示されます。また、アプリケーションベースのモードでは、フォーカス・クリックがアプリケーション内の他のウィンドウに渡されることはありません。しかし、アプリケーションベース・モードは現在のところ大部分が未実装です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="reduced_resources">
<local_schema short_desc="true にすると、ユーザビリティとリソースの省力化がトレードオフになります。">
<longdesc>true の場合 metacity はワイヤフレームを使ったり、アニメーションをしなくなったりするなど、ユーザへのフィードバックが少なくなります。これは多くのユーザにとってユーザビリティの重大な低下につながりますがそうしないと操作に困るような旧式のアプリケーションの動作をつづけさせ、そしておそらくターミナル・サーバについては有益なトレードオフとなります。しかしアクセシビリティが有効のときはワイヤフレームの機能は無効にされます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="compositing_manager">
<local_schema short_desc="合成マネージャ">
<longdesc>Metacity を合成マネージャ (Composit Manager) にするかどうかです。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="visual_bell_type">
<local_schema short_desc="視覚的なベルのタイプ">
<longdesc>システムベルや他のアプリケーションの 'ベル' 表示が鳴らされたことを視覚的に通知する実装の方法を metacity に通知します.。現在、2つの方法が有効です。"fullscree" は全画面を白黒で点滅させます。"frame_flas" はベルのシグナルを通知したアプリケーションのタイトルバーを点滅させます。どのアプリケーションがベルのシグナルを鳴らしたのか分からないとき (デフォルトの "システムビープ" ではよくあるケースです) は、その時点でフォーカスされているウィンドウのタイトルバーを点滅させます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="audible_bell">
<local_schema short_desc="システム・ベルの聴覚性">
<longdesc>アプリケーションもしくはシステムが聴覚的な 'ビープ' 音を生成できるか決定します; これは、無音の 'ビープ' を許可する '視覚的なベル' と共に用いられます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="visual_bell">
<local_schema short_desc="視覚的なベルを有効にする">
<longdesc>アプリケーションもしくはシステムが 'ベル' や 'ビープ' を鳴らしたときに視覚的に通知するようにします; 難聴の方や騒々しい環境で作業する場合に便利です。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="num_workspaces">
<local_schema short_desc="ワークスペースの数">
<longdesc>ワークスペースの数。ゼロよりも多くなければなりません。非常に多くのワークスペースを間違って要求してデスクトップが使えなくなるのを防ぐために、最大数は固定されています。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="titlebar_font">
<local_schema short_desc="ウィンドウタイトルのフォント">
<longdesc>ウィンドウタイトルバーのフォントを記述するフォント記述文字です。ただし,ここに指定されたサイズが使用されるのは,titlebar_font_size オプションが 0 に設定された場合だけです.また titlebar_uses_desktop_font オプションが true に設定されている場合このオプションは無効になります。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="titlebar_uses_system_font">
<local_schema short_desc="ウィンドウタイトルで標準のシステムフォントを使う">
<longdesc>この値が True の場合、titlebar_font オプションを無視してウィンドウ・タイトルに標準的なアプリケーション・フォントを使用します。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="theme">
<local_schema short_desc="現在のテーマ">
<longdesc>テーマはウィンドウの境界やタイトルバーなどの外観を決定します</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="auto_raise_delay">
<local_schema short_desc="自動的に前に出すオプションの遅延時間 (ミリ秒)">
<longdesc>auto_raiseがtrueに設定されている場合に,ウィンドウを手前に表示するまでの遅延時間を指定します.この遅延は1000分の1秒単位で指定します</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="auto_raise">
<local_schema short_desc="フォーカスされたウィンドウを自動的に上げる">
<longdesc>true に設定されていて、かつフォーカスモードが "sloppy" か"mouse" のどちらかであれば、フォーカスされたウィンドウは auto_raise_delay キーでしていされた遅延の後自動的に前面に出されます。これは前面に出すためにウィンドウをクリックする、またドラッグアンドドロップの間にウィンドウ内にカーソルが入るのとは関係がありません。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="action_double_click_titlebar">
<local_schema short_desc="タイトル・バーをダブル・クリックした時のアクション">
<longdesc>このオプションでタイトル・バーをダブル・クリックした際の効果を設定します。設定可能なオプション: 'toggle_shade' (ウィンドウの巻き上げ状態を切り替える)、'toggle_maximize' (ウィンドウを最大化/最小化を切り換える)、'minimize' (ウィンドウを最小化する)、'none' (何もしない)</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="raise_on_click">
<local_schema short_desc="他のユーザ操作による副作用としてウィンドウを前面に出すかどうか">
<longdesc>通常ほとんどの操作 (例: クライアントの中でクリックする、ウィンドウを移動したりサイズを変更するなど) の副作用として、ウィンドウは前面に出されます。このオプションを false にすると他のユーザ操作を行ってもウィンドウが前面に出ないようになります。false の場合でも、ウィンドウ上で Alt + 左クリックするかウィンドウのタイトルバーを普通にクリックする、またはページャからのアクティブするよう特別なメッセージを受け取ることで、前面に出すことができます。現在このオプションはクリックしてフォーカスを与えるモードでは無効とされています。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="focus_new_windows">
<local_schema short_desc="新しいウィンドウへのフォーカスの方法">
<longdesc>このオプションによって新しく作られたウィンドウにどのようにフォーカスするかさらにコントロールすることができます。可能な値は二つです; "smart" ではユーザの通常のフォーカスモードを適用し、"strict" では端末から起動したウィンドウについてはフォーカスしないようにします。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="focus_mode">
<local_schema short_desc="ウィンドウ・フォーカスのモード">
<longdesc>ウィンドウフォーカスモードはウィンドウがどのようにアクティブにされるかを示します.設定可能な値は3つあり,"click"はフォーカスするためにクリックする必要があることを意味します."sloppy"はマウスがウィンドウ内に入る時ウィンドウがフォーカスされることを意味し,"mouse"はマウスがウィンドウ内に入る時にウィンドウがフォーカスされ,マウスがウィンドウから出る時にフォーカスが解除されることを意味します</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="button_layout">
<local_schema short_desc="タイトルバーのボタンの配置">
<longdesc>タイトル・バーのボタンの配置を設定します。指定する値は,"menu:minimize,maximize,close" のような文字列にして下さい; コロンでウィンドウの左上の角と右上の角とを分け、ボタン名はコンマで区切ります。ボタンを重複させることはできません。不明なボタン名は単に無視されるだけですので、古いバージョンを壊すことなく、将来の metacity にボタンを追加することができます。</longdesc>
</local_schema>
</entry>
<entry name="mouse_button_modifier">
<local_schema short_desc="変更したウィンドウ・クリック操作の修飾キー">
</local_schema>
</entry>
</dir>
</dir>
</dir>
</dir>
</gconf>